今注目される健康経営!メリットと健康経営優良法人認定制度を解説

この記事は、 8 分で読めます。

健康経営とは、企業が経営的なスタンスで従業員の健康維持について捉え、戦略的に取り組むことを指す言葉です。従業員の健康増進への取り組みは、企業にとって将来の収益性などを高めるための重要な投資となります。

こうした考えは、「身体的・精神的・社会的に良好な状態にある」ことを示すウェルビーイングという概念と同様、これからの企業が経営戦略として取り込んでいくべき重要なテーマだとされています。

 

また、経済産業省の主導で「健康経営優良法人認定制度」が導入、国も日本で働く人々に対する健康経営を推進しています。

ここでは、健康経営のメリットや、経済産業省が推進する健康経営優良法人認定制度について解説します。

 

【みんなエアー】 仕事も生産性もアガル!空気のきれいな安心できる職場で

 

健康経営が注目されている理由

 

健康経営という言葉の根底にあるのは、心身が健康であれば従業員のモチベーションや活力がアップし、生産性向上にもつながるというシンプルな考えです。

経済産業省も健康経営優良法人認定制度を作って、健康経営を推奨・推進しています。

 

従業員の健康管理を経営課題として捉え、従業員の健康の維持・増進に対して投資し、優秀な人材確保、生産性向上、ひいては企業としての業績向上や株価向上を目指す――これらが、健康経営の骨子です。

ではなぜ、健康経営が注目されているのか、その理由をご説明します。

 

 

労働人口の減少

 

少子高齢化が進行し、日本の労働人口は減少し続けています。そのことによる人手不足は、今後さらに深刻化していくでしょう。優秀な人材の確保は、あらゆる企業にとって喫緊の課題となっています。

そのため現在、人材確保のためにさまざまな対策が講じられています。その中でも、企業が行うべき最もベーシックな施策のひとつとして、健康経営が取り上げられているのです。

 

従業員満足度を上げる、あるいは企業への信頼や貢献意欲を示す従業員エンゲージメントを向上させるためには、従業員が健康であることが大前提となります。いわゆる、ホワイト企業かどうかを見分けるにも、その会社の従業員が健康でいきいきしているかどうかに注目するのが最も簡単です。

新卒の学生にとっても、転職希望者にとっても、健康経営を行っている企業は魅力的に映るでしょう。

 

医療費の増大

 

高齢化が進行するのに伴い、企業における医療コストも増大しています。健康保険組合の被保険者が支払う健康保険料の額は年々増大し、その半分を支払う企業にとっても大きな負担となっています。国が健康経営を推進している背景には、こうした状況を少しでも改善しようという意図があるのです。

 

また、従業員が病気や体調不良により欠勤する、あるいは長期療養することになれば業務効率がダウンし、企業にとって大きな損失が生じることになります。新しい人材の確保が必要という事態になれば新たな人件費も発生し、さらに負担が大きくなることも見逃せない点です。

健康経営優良法人認定制度とは、健康経営が顕彰される制度

 

健康経営優良法人認定制度とは、2017年度よりスタートした、健康経営を実践する優良な大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。この制度は、「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人」が、社会的に評価されることを目指して作られました。経済産業省の主導のもと、認定は日本健康会議という団体が行います。

健康経営優良法人認定制度は2つの部門があり、健康経営優良法人に認定されるとさまざまなインセンティブを受けられます。

 

 

健康経営優良法人認定制度の申請区分

 

健康経営優良法人認定制度は、「大規模法人部門」と「中小規模法人部門」の2つに分かれており、それぞれ健康経営優良法人が認定されます。各部門に該当する法人は下記のとおりです。

 

<大規模法人部門に該当する法人>

・卸売業:従業員数101人以上

・小売業:従業員数51人以上

・医療法人、サービス業:従業員数101人以上

・製造業その他:従業員数301人以上

 

<中小規模法人部門に該当する法人>

・卸売業:従業員数1人以上100人以下/資本金または出資金額が1億円以下

・小売業:1人以上50人以下/資本金または出資金額が5,000万円以下

・医療法人、サービス業:1人以上100人以下/資本金または出資金額が5,000万円以下

・製造業その他:1人以上300人以下/資本金または出資金額が3億円以下

※従業員数、資本金または出資金額のいずれかに該当する場合

 

なお、大規模法人部門の認定法人に認定されたうち、上位500法人は「ホワイト500」、中小規模法人部門の認定法人に認定されたうち、上位500法人は「ブライト500」という名称で呼ばれます。

 

 

 

 

 

健康経営優良法人に認定された場合のインセンティブ

 

健康経営優良法人に認定されると、社会的評価を得られるほか、健康経営優良法人のロゴマークを使用できるようになります。

また、健康経営優良法人や健康経営に取り組む企業に対し、自治体や金融機関による、下記のようなインセンティブが用意されています。

 

<健康経営優良法人に認定されると得られるインセンティブの例>

・融資優遇のほか、保証料の減額や免除が、金融機関・民間保険会社などから受けられる

・自治体などによる独自の健康経営企業認定や、県知事による表彰がある

・自治体が行う公共工事・入札審査での入札加点がある

・融資優遇、保証料の減額のほか、奨励金や補助金などを自治体から提供される

・ハローワークなどで、求人資料にロゴやステッカーを使用できる

 

【みんなエアー】空気を換えなきゃ、私たちいい仕事ができません宣言!

 

健康経営のメリット

 

健康経営を推進することによる企業のメリットには、どのようなものがあるのでしょうか。

 

 

人材確保と帰属意識の改善

 

健康経営を取り入れることで、企業にとって最も大きなメリットとして挙げられるのが、人材確保と帰属意識の改善です。

健康経営は、働き方改革ともリンクしています。長時間労働を解消し、ワークライフバランスを重視した柔軟な働き方ができるといった施策は、いずれも従業員の健康維持に結びつきます。

 

従業員一人ひとりが健康で快適に働けるような職場環境が整備されれば、長く働こうと考える従業員が増え、定着率が上がって離職率が下がることが期待できます。また、昨今は働き方の多様化が進み、従業員がひとつの会社に縛られず、のびのびと社会全体に貢献できるような働き方を求める声が増えてきています。そうした声に理解を示すことで、企業への帰属意識の向上も期待でき、優秀な人材も集まりやすくなるでしょう。

 

今後、働き方の多様化によって人材の流動化が今以上に進むと考えられる中、健康経営による他社との差別化は、人材確保や帰属意識を向上させるカギになると予測されます。

 

 

生産性の向上

 

働き方改革が進んで労働時間が短縮され、労働人口も減るとなれば、生産性向上は企業にとって解決しなければならない重要課題と考えざるをえません。

健康経営の根本には、従業員の健康はパフォーマンスの向上や生産性の向上に直結するという考え方があります。心身ともに健康であれば労働意欲がわき、仕事に対してポジティブに取り組むことが可能です。社内が活性化され、健全なチームワークが生まれることにもつながります。

 

反対に、ストレスが多く、身体的負担も大きい職場に活気は生まれません。作業効率は低下し、生産性も一向に向上せず、人も辞めていってますます従業員の負担が増すという悪循環に陥るでしょう。

従業員の心身が健康か否かの違いは、企業の業績や株価にも大きな影響をもたらすはずです。

 

【みんなエアー】超優良企業はもうはじめてる!みんなの『ウェルビーイング』

 

健康経営の取り組みの一環として、職場の空気環境を見直そう

 

健康経営への取り組みは、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う環境・状況の変化により、ますますプライオリティが高まっています。従業員の健康は以前にも増して企業経営の重要ポイントとなり、社会にとっても要となる大きな課題のひとつです。そのため、多くの企業が従業員の健康を守るための具体的な施策を始めています。その中には、オフィスや店舗の空気環境改善への取り組みも含まれています。

 

株式会社UPDATER(旧社名 みんな電力株式会社)のエアテック事業「みんなエアー」では、空気環境を可視化し、データの分析・通知・アフターサポートまでを行うクラウドサービス「MADO(マド)」を提供。「MADO」は、オフィスや店舗の空気中に含まれる二酸化炭素やPM2.5、揮発性のガスといった物質を計測し、クラウドに送信。事業者のコンピューターやタブレットなどのデバイスに表示し、その空間の空気がどのような状態なのかを可視化できるため、換気やその他状況に応じた対策を行うことが可能です。

「空気の見える化」による適切な空気質の管理は、健康維持のみならず、各人のパフォーマンス向上、集中力、意思決定力にも有効であり、企業・従業員のウェルビーイングにもつながっていく有益な要素となります。

こちらの記事もおすすめ

今求められるウェルビーイング経営とは?注目の理由と取り組み例

関連記事

人気記事ランキング

この記事をシェアする

お役立ち記事

運営者情報