エンゲージメントサーベイとは?メリット・デメリットを解説

この記事は、 7 分で読めます。

企業に対する従業員の信頼や貢献意欲のことを、従業員エンゲージメントといいます。この従業員エンゲージメントを測定するために行われる調査が、「エンゲージメントサーベイ」です。では、エンゲージメントサーベイを実施することによって、企業にはどのようなメリットがあるのでしょうか。

この記事では、エンゲージメントサーベイの目的とメリット・デメリット、エンゲージメントサーベイを実施する際の注意点などについて解説します。

 

 

従業員エンゲージメントを測定するエンゲージメントサーベイ

 

エンゲージメントサーベイとは、従業員エンゲージメントを測定するための調査です。会社に対する愛着や信頼といった従業員と会社の関係性について、現状や課題を可視化する社内調査といえるでしょう。

また、従業員エンゲージメントと似た言葉に、「従業員満足度」があります。従業員満足度は、仕事内容や働きやすさ、待遇など、組織に対して満足しているかどうかを表す指標ですが、従業員エンゲージメントは、従業員が企業理念やビジョンをどれだけ理解し、共感しているかの度合いを示すものという違いがあります。

 

■従業員エンゲージメントと従業員満足度の違い

 

エンゲージメントサーベイの目的

 

では、エンゲージメントサーベイは何のために実施するのでしょうか。エンゲージメントサーベイの目的としては、主に下記の2点が挙げられます。

 

 

従業員との関係性を可視化する

 

エンゲージメントサーベイの目的は、従業員との関係性を可視化することです。

通常の業務の中で、従業員の会社に対する感情やつながりの強さを知ることは難しいものです。しかし、エンゲージメントサーベイを実施すれば、目に見えない関係性が可視化され、組織全体の状況や従業員と組織とのあいだにあるギャップなどを把握することができます。

 

 

組織の課題を可視化する

 

組織の課題を可視化することも、エンゲージメントサーベイの目的のひとつです。

組織の課題は、早期に適切な対応をとることが非常に重要です。課題を正しく把握できれば、改善に向けて打つべき施策や優先順位の高い課題も明確になるでしょう。

 

 

エンゲージメントサーベイのメリット

 

エンゲージメントサーベイを実施することで、企業にはいくつかのメリットがあります。ここでは、エンゲージメントサーベイのメリットについて解説します。

 

 

生産性向上

 

エンゲージメントサーベイのメリットは、生産性向上が期待できることです。エンゲージメントサーベイの結果をもとに改善を行うことで、従業員のモチベーション向上につながります。適切な改善施策によって従業員エンゲージメントが高まれば、従業員一人ひとりが主体的に仕事に取り組むようになるでしょう。その結果、従業員のパフォーマンスをより高めることができ、生産性の向上が期待できます。

 

 

離職率低下

 

エンゲージメントサーベイは、従業員の離職理由の把握にも役立ちます。エンゲージメントサーベイの結果を踏まえて改善施策を行い、企業に対する愛着や信頼度を高めることで、離職率の低下や定着率の向上につなげられます。定期的にエンゲージメントサーベイを行って従業員の状況を把握すれば、離職の予兆を見逃さず適切にフォローすることも可能です。

 

 

エンゲージメントサーベイのデメリット

 

エンゲージメントサーベイにはメリットがある一方で、デメリットもあります。エンゲージメントサーベイのデメリットは、主に下記の2つがあります。

 

 

コストがかかる

 

エンゲージメントサーベイを実施するにあたって、外部サービスを利用する場合は導入コストがかかるという点がデメリットです。また、自社で実施する場合も、専門家やコンサルタントの人件費が発生することがあります。さらに、社内への周知や調査の実施、集計、分析にかかる人的コストも考慮しなければなりません。そのため、必要なコストや運用工数を試算し、自社に合った仕組みを整えることが大切です。

 

 

実施だけでは改善につながらない

 

エンゲージメントサーベイは、実施するだけではあまり意味がありません。エンゲージメントサーベイによって従業員と会社の関係性は可視化できても、それだけでは改善されない点には注意が必要です。

エンゲージメントサーベイをより良い組織づくりに活かすには、結果を分析して課題の改善施策を考え、実際に取り組みを進めていく必要があります。これらのアクションがなければ、従業員の負担が増えるだけになってしまいます。

 

 

エンゲージメントサーベイを実施する際の注意点

 

エンゲージメントサーベイを実施する際には、いくつかの注意点があります。エンゲージメントサーベイのデメリットを生じさせないためにも、下記のポイントに留意しましょう。

 

 

目的を明確にする

 

エンゲージメントサーベイを実施する前に、必ずその目的を明確にし、現場の従業員と共有することが大切です。エンゲージメントサーベイを実施する理由や、改善しようとしていることなどが従業員にきちんと理解されていなければ、正確な回答を得ることは難しくなります。

同時に、エンゲージメントサーベイの回答結果が従業員の不利益にならないことを周知する必要もあります。また、エンゲージメントサーベイの実施後、すぐに具体的な施策につなげることが難しくても、結果は必ずフィードバックすることが大切です。

 

 

継続する

 

エンゲージメントサーベイは、継続して取り組むことが大切です。エンゲージメントサーベイによって、組織のさまざまな課題が可視化されます。単発ではなく定期的に実施することで、それらの課題のうち、何が改善できて何が改善できていないのかの把握が可能になります。

また、課題を改善する過程で、新たな課題が生まれる可能性もあるかもしれません。定期的にエンゲージメントサーベイを実施し、効果的な改善施策へとつなげていきましょう。

 

 

実施タイミングを意識する

 

エンゲージメントサーベイの実施にあたり、従業員は業務時間を割いて回答することになります。実施頻度が多すぎたり繁忙期に行ったりすると、従業員の負担が大きくなり、かえってエンゲージメントを低下させてしまうかもしれません。エンゲージメントサーベイを行う場合は繁忙期を避け、適切な頻度で行うことが大切です。

 

こちらの記事もおすすめ

ワークエンゲージメントを高めるには?測定方法やメリットを解説

 

 

ウェルビーイング経営にはヘルスリテラシーや職場環境の向上も

 

エンゲージメントサーベイによって従業員と組織の関係性を可視化し、課題を明らかにすることによって、従業員エンゲージメントを高めるための効果的な施策が打てるようになります。さらに、ウェルビーイングや人的資本経営という視点では、従業員のヘルスリテラシーの向上や職場環境の可視化・改善に取り組むことも重要になるでしょう。

 

株式会社UPDATERのWell-being tech事業「みんなエアー」では安全で快適な働きやすいオフィス環境づくりをサポートしています。

「なんとなくほこりっぽい」、「湿気っぽくてカビ臭い」、「眠くなる」、「人が多いと息苦しく感じる」、ということはありませんか? それらのお困りごとは「空気」の改善で解決できるかもしれません。

 

「みんなエアー」が提供する「MADO」は、センサーデバイスで計測した空気質データをもとに、換気のタイミングをお知らせしたり、適切な改善を促したりできるクラウドサービスです。

 

安心できる空気環境を保つことは、働く皆さんの心身の健康や良好なコミュニケーションにも有効です。空気環境が気になる方は、ぜひご利用を検討してみてはいかがでしょうか。

空気のデジタルトランスフォーメーション(DX)サービス「MADO(マド)」

関連記事

人気記事ランキング

この記事をシェアする

お役立ち記事

運営者情報