黄砂とPM2.5の違いとは?人体への影響や汚染状況をチェックしよう

この記事は、 9 分で読めます。

黄砂とPM2.5は、どちらも空気中に存在する小さな粒子であり、人体に影響を及ぼす物質とされています。両者の違いや共通点のほか、健康被害の具体例や汚染状況の確認方法などについて知っておくのは、自分や家族の健康を守るためにも重要なことです。

ここでは、黄砂とPM2.5の特徴やさまざまな被害について解説します。汚染状況の調べ方や、対策についても見ていきましょう。

 

【みんなエアー】空気が見えたら大変‼ あなたの居る場所大丈夫?

 

黄砂とPM2.5の特徴

 

黄砂とPM2.5、どちらも天気予報やニュースなどで耳目にする機会が多い用語だと思います。まずは、黄砂とPM2.5それぞれの概要と特徴について紹介します。

 

 

黄砂:中国の西部から飛来する鉱物粒子

 

黄砂とは中国西部のゴビ砂漠、タクラマカン砂漠、黄土高原などから、土壌や鉱物粒子が飛んでくる現象、または飛来する土壌や鉱物粒子そのもののことを指します。

黄砂は砂塵嵐などの強風によって数千mの上空にまで舞い上がり、偏西風によって日本に飛来して、大気中に浮遊したり地表に降下したりします。そのことを、黄砂現象と呼ぶこともあります。

 

黄砂はほぼ年間を通して日本各地で観測されますが、特に毎年2~5月の春先に多く飛来し、4月頃にピークを迎えます。シーズンが決まっている理由は、この時期になると中国の砂漠地帯の積雪や凍土が溶け、黄砂が風に巻き上げられやすくなるためです。その後、6月頃には中国大陸の発生源地域に雨が降り、徐々に収まってきます。黄砂は従来、自然現象の一種と思われていましたが、近年は家畜の過放牧や農地転換などによる土地の劣化との関連性も指摘されています。

 

いずれにしろ、黄砂は健康被害や視程障害(周りの景色が見えにくくなること)をもたらす存在です。また、農作物などへの被害も起きています。

 

 

PM2.5:大気中に浮遊している直径が2.5μm以下の粒子

 

PM2.5とは、大気中に浮遊している直径が2.5μm(1μm=0.001mm)以下の非常に小さな粒子のことです。微小粒子状物質とも表現されます。

 

PM2.5は、燃焼などで直接排出される一次生成粒子と、大気中の化学反応によって生成される二次生成粒子のふたつに分けられます。

一次生成粒子の例としては、ボイラーや焼却炉などから発する煤煙、コークス炉や鉱物堆積場などから発する粉塵などが挙げられます。二次生成粒子は、火力発電所や工場から排出される硫黄酸化物(SOx)や窒素化合物(NOx)、溶剤や塗料の使用や森林などからも発生する揮発性有機化合物(VOC)が、大気中で光やオゾンと化学反応することで生成されます。

一次生成粒子と二次生成粒子は、どちらも季節や気象条件など、さまざまな要因が合わさって発生します。また、発生する場所は中国に限らず国内でも観測されていますので、PM2.5は場所や季節を問わず、一年中発生しているといえます。

 

PM2.5はその小ささから、口や鼻から吸い込むと肺の奥深くまで入り込み、さまざまな健康被害をもたらすとされています。

直径2.5マイクロメートル以下であれば黄砂もPM2.5

 

黄砂とPM2.5はそれぞれ別物で、関係がないように思えますが、実は大きさが2.5マイクロメートル以下であれば黄砂もPM2.5に含まれます。

 

黄砂の粒子は石英や長石などの造岩鉱物、雲母、カオリナイト、緑泥石などの粘土鉱物を含んでいます。その大きさは1~30マイクロメートルといったところですが、日本に到達する黄砂の粒の直径は4マイクロメートル前後の物質が多いようです。

PM2.5は先にご説明したとおり、2.5マイクロメートル以下の微小粒子状物質のことです。大きさによって分類された名称なので、直径2.5マイクロメートル以下であればどんな物質でもPM2.5と呼ばれます。

 

PM2.5の組成は、主に炭素成分、硝酸塩、硫酸塩、アンモニウム塩、ケイ素、ナトリウム、アルミニウムなど、さまざまありますが、その中には微小な黄砂が含まれていることもあるのです。

 

 

 

黄砂とPM2.5によるさまざまな被害

 

大まかに分けると、黄砂やPM2.5による被害には、人体に影響する健康被害、環境に影響する大気汚染、そして市場に影響が及ぶ経済的損失があります。

黄砂とPM2.5の量が増大する季節である春は、特に注意が必要です。具体的にどのような被害があるのか見ていきましょう。

 

 

黄砂による被害

 

黄砂の健康被害としては、目、鼻、皮膚などのアレルギー症状のほか、気管支喘息や気管支炎、肺炎などの呼吸器疾患との関連が指摘されています。また、黄砂の飛来と心筋梗塞による入院や発症増加との関連を示す報告もあります。心筋梗塞など循環器疾患につながるメカニズムはまだ詳細にわかってはいませんが、黄砂による健康被害は幅広い可能性があるのです。

 

発生域付近では、道路・線路などの社会インフラの被害のほか、農作物や畜産関連の被害、視界不良による航空機の欠航・交通マヒなどの被害も発生。韓国は、中国大陸に近い地理状況であるため日本より被害が大きく、精密機器工場に黄砂粒子が入り込んで製品不良を引き起こすケースが報告されています。

日本では春になると、九州などを中心に自動車や洗濯物が汚れてしまう現象が見られます。

 

 

PM2.5による被害

 

PM2.5の健康被害も、黄砂と同じように呼吸器系への影響が目立ちます。PM2.5の濃度が上昇すると気管支喘息や気管支炎などの呼吸器症状が表れる、または呼吸機能の変化が起きる可能性があるのです。また、肺がんのリスク上昇や、循環器への影響も懸念されています。特に、子供や高齢者、呼吸器系または循環器系の病気を持っている人は、PM2.5の濃度上昇に気をつける必要があるでしょう。

 

2010年代にPM2.5の高濃度現象が発生した中国では、小中学校や幼稚園の休校のほか、屋外活動禁止、視界悪化による高速道路の一部区間封鎖、航空機・鉄道の欠航・運休など、さまざまな影響がありました。また、それらによる経済的ダメージも無視できません。

影響は、日本にも及んでいます。2022年現在、中国の大気汚染は改善傾向にあり、日本国内で観測されるPM2.5の数値も減少しています。しかし、東南アジアなどほかの地域でも、経済発展とともにPM2.5が増加する可能性は常にありますので、今後も注意が必要です。

 

【みんなエアー】空気を換えなきゃ、私たちいい仕事ができません宣言!

 

黄砂とPM2.5などによる汚染状況を調べる方法

 

続いては、黄砂とPM2.5に関する予報や、飛来状況をチェックできるウェブサイトをご紹介します。

これらのサイトで、自分が住んでいる場所の大気汚染状況を調べることができますので、ぜひ活用してみてください。

 

黄砂情報(気象庁)

黄砂に関する実況図と予測図がチェックできます。

 

黄砂の飛来状況(環境省)

レーザー光線を利用した観測装置(ライダー)で、地上から上空の黄砂飛来量を測定したデータを確認できます。

 

そらまめくん(環境省)

PM2.5を含む大気汚染物質濃度など、全国の大気汚染状況についてのリアルタイムデータを確認できます。

 

PM2.5分布予測(日本気象協会)

日本全国とエリアごとに、今後3日間のPM2.5分布予測動画を視聴できます。

 

大気汚染予測システム VENUS(国立環境研究所)

大気汚染予測システムVENUSによる今後3日間のPM2.5と、オゾンの分布予測をチェックできます。

 

 

室内の汚染状況を調べたいときは?

 

会社内など室内の汚染状況は、空気質を計測することで調べられます。

例えば、空気環境を可視化し、データの分析・通知・アフターサポートまでを行うクラウドサービス「MADO」は、オフィスや店舗の空気中に含まれる二酸化炭素、PM2.5、揮発性のガスなどの物質を計測してモニタリングすることができます。

 

【みんなエアー】超優良企業はもうはじめてる!みんなの『ウェルビーイング』

 

黄砂とPM2.5による健康被害の対策

 

最後に、黄砂とPM2.5による健康被害を防ぐための対策を見ていきましょう。屋外にいるときと屋内にいるときで、有効な対策は変わります。

 

 

 

屋外にいるときの対策

 

黄砂の飛来情報が出たときやPM2.5の濃度が上昇したときは、その吸入を減らすため、屋外での長時間の激しい運動はできるだけ減らしましょう。例えば、マラソンなどの呼吸器への過度な負担が長時間続くような運動は、避けたほうが無難です。

また、外出時のマスク着用も忘れないようにしてください。不織布マスクでも一定の効果はありますが、気になる方は防塵マスクをつけるのがベストです。

 

 

屋内にいるときの対策

 

窓を開けると、黄砂やPM2.5が屋内に侵入します。黄砂やPM2.5が多い日は、窓の開閉や換気は必要最小限にして、外気の侵入を少なくしましょう。

 

空気清浄機の使用は、黄砂とPM2.5を除去するために効果的です。黄砂やPM2.5を取り除くには、0.3マイクロメートル以上の粒子を捕集できる「HEPAフィルター」を使った空気清浄機を用いるのがおすすめです。

HEPAフィルターは、元々精密機器や半導体製造工場のクリーンルームの換気装置用に開発されたフィルターですから、黄砂やPM2.5などの捕集に向いています。

 

窓を開けなければならないときなどに、窓のそばに空気清浄機を置いて積極的に稼働させれば、黄砂やPM2.5が室内にとどまることを抑えられます。

 

【みんなエアー】 朗報!『あなたと職場』、感染症からまもる秘策教えます!

 

黄砂やPM2.5対策のため、屋内外の空気環境に注意しよう

 

黄砂もPM2.5も、人体に健康被害などの影響をもたらすおそれがあります。特に、春先には日本にも飛来し、屋内にも入り込んでくる確率が高くなります。ウェブサイトなどで気象情報をチェックすることに加えて、室内の空気環境にも気を配りましょう。

 

株式会社UPDATER(旧社名 みんな電力株式会社)のエアテック事業「みんなエアー」では、空気環境を可視化し、データの分析・通知・アフターサポートまでを行うクラウドサービス「MADO」を提供しています。「MADO」は、オフィスや店舗など室内の空気中に含まれる二酸化炭素やPM2.5、揮発性のガスといった物質を計測し、クラウドに送信。事業者のコンピューターやタブレットなどのデバイスに表示し、その空間の空気がどのような状態なのかを可視化できるため、換気やその他状況に応じた対策を行うことが可能です。

こちらの記事もおすすめ

大気汚染による健康被害の実態と大気を守るための国の取り組みとは?

関連記事

人気記事ランキング

この記事をシェアする

お役立ち記事

運営者情報