ESG経営とは?SDGsとの違いやメリット、事例を紹介

近年では、企業が成長していくために「ESG」が非常に重要なキーワードとなっています。ESGの視点から企業を分析・評価するESG投資にも注目が集まっていますが、ESG経営がどのような経営手法なのかわからないという企業も少なくありません。

ここでは、ESG経営が必要とされる背景やSDGsとの違い、ESG経営に取り組むメリットについて解説するほか、ESG経営の事例などについて紹介します。

 

 

環境、社会、ガバナンスによって持続的発展を目指すESG経営

 

ESGとは、「Environment(環境)」「Social(社会)」「Governance(ガバナンス)」の3つの単語の頭文字を取った言葉です。そして、ESG経営とは、環境への配慮や社会的規範、コーポレートガバナンスによって、持続可能な企業の発展を目指す経営のことです。

近年では、目先の利益だけではなく長期的な企業価値の向上のために、ESG経営に取り組む企業が増加しています。

 

 

ESG経営が必要とされる社会背景

 

ESG経営が必要とされる背景としては、経済発展による環境問題や社会問題の増加です。利益の追求を重視する企業が増え、物質的に豊かになったものの、自然破壊や経済格差、労働問題なども進行しています。

また、加速度的に進む技術革新や経済のグローバル化などによって、将来の見通しが立ちにくくなり、企業の経営リスクは多様化しています。このような負の影響を防ぐため、企業と社会がともに持続可能な発展を目指すESG経営が注目されるようになったのです。

 

 

ESGとSDGsの違い

 

ESGと混同されやすい言葉に、「SDGs」(Sustainable Development Goals)があります。SDGsは「持続可能な開発目標」という意味で、国際社会共通の目標として、2015年の「国連持続可能な開発サミット」で採択されました。貧困、不平等・格差、気候変動による影響など、世界が抱えるさまざまな問題を解決し、誰一人取り残さない持続可能で多様性のある社会の実現を目指し、2030年までに達成すべき17の目標が設定されています。

 

ESGとSDGsには、環境問題や働きがい、不平等の是正など、共通する部分も少なくありません。しかし、SDGsが国際社会全体の目標であるのに対して、ESGは主に企業経営に関して用いられる指標です。

また、ESGにはSDGsのような具体的な達成期限はなく、企業が目指す中長期的な目標を指すものです。

 

 

ESG経営に取り組むメリット

 

企業がESG経営に取り組むにあたっては、メリットと注意点があります。企業がESG経営の取り組みを検討する際には、メリットと注意点の両方を理解しておく必要があるでしょう。まずは、ESG経営のメリットについて解説します。

 

 

投資における評価の向上

 

ESG経営のメリットのひとつは、企業の評価向上につながることです。近年では、財務情報だけではなく、ESGの観点から投資先を選択・判断する「ESG投資」の注目が高まっています。そのため、積極的にESG経営に取り組むことで投資家からのポジティブな評価を得られれば、資金調達もしやすくなります。結果として、ビジネスの成長にもつなげることができるでしょう。

 

 

ブランドイメージの確立

 

ESG経営に取り組むことによって、ブランドイメージを確立できることもメリットのひとつです。自社の利益だけを追求するのではなく、環境問題や社会問題の解決に向けて注力しているという企業の姿勢を明確に示すことができます。顧客や取引先、労働者にも良い印象を与えられ、業績アップや優秀な人材の確保にもつながるでしょう。

 

 

働きやすい環境を整えられる

 

ESG経営に取り組むことで、働きやすい環境を整えられることもメリットです。法令を遵守し、働きやすさを重視した職場環境を整えることで、従業員のモチベーションやエンゲージメントも向上するはずです。それによって、人材の定着率が高まり、生産性向上や採用・育成コスト削減にもつながります。

 

 

ESG経営に取り組む際の注意点

 

ESG経営に取り組むことでさまざまなメリットがありますが、取り組む際に注意したい点もあります。主に考えられる2つの注意点について解説します。

 

 

目標を設定しにくい

 

ESG経営の取り組みにおいて注意したいのは、目標が設定しにくいという点です。ESG経営という言葉は、誕生してからの歴史が浅いこともあり、確固たる評価基準があるわけではありません。そのため、ESG経営に取り組む企業にとっては、具体的な目標を設定しにくいという難しさがあるでしょう。

 

 

短期的な指標で成否を判断できない

 

短期的な指標で成否を判断できないということも、ESG経営の取り組みを行う上で注意したい点です。ESG経営を行っても、短期間で目に見える効果が出るわけではありません。短期的な費用対効果で考えると、見合わないと感じることもあるかもしれません。あらかじめ、中長期的な戦略であることを頭に入れた上で続けていくことが大切です。

 

 

ESG経営に取り組む際の考え方

 

ESG経営の重要性を理解できても、具体的に何に取り組めばよいかわからないこともあるでしょう。ESG経営に取り組む際には、下記の考え方を意識して取り組んでみてください。

 

 

労働環境の改善

 

労働環境の改善は、ESG経営に取り組む際に考えておきたいポイントです。長時間労働や正社員と非正規社員の格差などは、改善すべき重要課題だといえるでしょう。同時に、労働災害の防止や従業員のメンタルヘルスケア、快適に過ごせる職場づくりなど、安全で健康的に働ける労働環境を整えていくことが大切です。

 

 

省エネ・サステナビリティ(持続可能性)への取り組み

 

SDGsで提唱されるサステナビリティ(持続可能性)は、ESG経営に取り組む上でも欠かせない要素です。事業が自然環境に与える影響を考え、環境負荷を軽減するための取り組みを進める必要があります。

具体的には、エネルギー消費量の低減、再生資源や再生可能エネルギーの活用、ペーパーレス化などが挙げられます。

 

 

ダイバーシティ(多様性)の推進

 

サステナビリティと同様に、ESG経営において注目度の高いテーマのひとつが「ダイバーシティ」(多様性)です。ESG経営においては特に、性別・人種・年齢・宗教・性自認・障害の有無などに関係なく、多様性を尊重し、誰もが能力を発揮できる環境づくりが求められます。セクハラ・パワハラなどのハラスメント防止や、テレワークやフレックスタイム制といった働き方の多様化、従来の枠や価値観にとらわれない雇用なども、ダイバーシティ推進につながります。

 

 

企業統治(コーポレートガバナンス)の徹底

 

ESG経営では、企業統治(コ―ポレートガバナンス)の徹底も求められます。企業統治とは、企業経営において公正な判断・運営が行われるように管理監督する仕組みのこと。株主や顧客、取引先といったステークホルダーの利益を守り、経営の透明性を高めるためには、徹底した企業統治が必要不可欠です。

 

 

ESG経営の事例

 

実際にESG経営を行っている企業は、どのように取り組んでいるのでしょうか。最後に、ESG経営に取り組んでいる企業の事例をご紹介します。

 

 

生活者が求めるサステナブルな暮らしを実現:花王株式会社

 

花王株式会社は、2019年にESG戦略「Kirei Lifestyle Plan」を発表し、ESGを根幹に据えた経営に大きく舵を切りました。その大きな特徴は、生活者を主役に据えていることです。

生活者が求めるサステナブルな暮らしを「Kirei Lifestyle」と名づけ、「自分らしくサステナブルなライフスタイルを送りたい」という生活者の思いや行動を実現するための選択肢を提供しています。同時に、さまざまなステークホルダーとの連携や強固なガバナンス体制を整え、社会的課題への取り組みを推進しています。

 

 

CO2排出量削減などを重要課題として設定:Apple

 

Appleは2020年7月、サプライチェーンも含めたカーボンニュートラルを2030年までに実現することを目指すと発表しました。製品の低炭素設計やエネルギー効率向上のための新たな方法を見出す進化を続けると共に、サプライヤーに対しても、Apple製品の製造に使われる電力のすべてを2030年までに再生可能エネルギーにすることを求めるだけでなく、社会や環境について倫理的な行動を求めた「サプライヤー行動規範」と「サプライヤー責任基準」を定めています。

 

 

従業員が働きやすい環境づくりから始めよう

 

「Environment(環境)」「Social(社会)」「Governance(管理体制)」の3要素を重視したESG経営は、将来的な成長を目指す企業にとって欠かせないものになっていくでしょう。そこで、ESG経営の第一歩として取り組みたいのが職場環境の改善です。従業員の働きやすさを向上させるには、空気環境改善をはじめとしたオフィスの環境整備が重要です。

 

株式会社UPDATERのWell-being tech事業「みんなエアー」では安全で快適な働きやすいオフィス環境づくりをサポートしています。

「なんとなくほこりっぽい」、「湿気っぽくてカビ臭い」「眠くなる」「人が多いと息苦しく感じる」ということはありませんか?

それらのお困りごとは「空気」の改善で解決できるかもしれません。

 

「みんなエアー」が提供する「MADO」は、センサーデバイスで計測した空気質データをもとに、換気のタイミングをお知らせしたり、適切な改善を促したりできるクラウドサービスです。

 

安心できる空気環境を保つことは、働く皆さんの心身の健康や良好なコミュニケーションにも有効です。

空気環境が気になる方は、ぜひご利用を検討してみてはいかがでしょうか。

 

空気のデジタルトランスフォーメーション(DX)サービス「MADO(マド)」

関連記事

人気記事ランキング

この記事をシェアする

お役立ち記事

運営者情報