この記事は、 5 分で読めます。
RSウイルス感染症は、2歳までにほぼすべての子供がかかるともいわれています。ただし「子供だけがかかる病気」ではなく、生涯にわたって感染を繰り返すので、大人がかかることもあるのです。
ここでは、大人がかかった場合の症状や出社の判断基準のほか、知っておきたい注意点についてご紹介します。
【みんなエアー】 朗報!『あなたと職場』、感染症からまもる秘策教えます!
RSウイルスは呼吸器系の感染症を引き起こす
RSウイルス感染症は、生後1歳までには約半数が、2歳までにほぼすべての子供が一度はかかるといわれており、感染後は2~8日、多くの場合4~6日程の潜伏期間を経て発症します。発熱、鼻汁、咳などが数日続くのが、典型的な症状です。ただし、初めて感染した場合は重症化することもあります。特に、生後数週間から数ヵ月の乳児期早期や心臓や肺に基礎疾患がある子供、低出生体重児などは、重症化リスクが高まることがわかっています。
RSウイルス感染症は、一度かかった後も、感染と発症を繰り返し、生涯にわたって再感染が見られる病気です。しかし、2回目以降はほとんどの場合、軽い症状にとどまります。そのため、RSウイルスに感染したと気づかないケースも少なくありません。
大人がRSウイルスにかかったら?
大人がRSウイルス感染症にかかった場合、症状はどのようなものになるのでしょうか。また、治療法やかかった場合の注意点についても解説します。
基本的な症状
症状は、軽度の風邪とよく似た発熱や鼻汁、咳などが中心で、数日から1週間程で自然に回復することがほとんどです。RSウイルス感染症に感染した子供を診ている医療従事者など、一度に大量のRSウイルスにふれて感染した場合は症状が重くなることもありますが、そのような特殊な状況以外で重症化することはほぼないといわれています。
ただし、高齢者の場合は、気管や気管支、肺の炎症を引き起こす場合もあります。
対処の方法と治療方法
大人がRSウイルス感染症にかかった場合の対処法としては、内科を受診するのが基本です。風邪と見分けがつきにくいので、症状から「RSウイルス感染症かもしれない」と判断するのは難しいですが、身の回りにRSウイルスにかかった人がいる場合など、RSウイルスへの感染が疑われるなら、感染を広げないためにも一度病院やクリニックへ行きましょう。
なお、RSウイルスには抗ウイルス薬はないため、治療は症状をやわらげる対症療法となります。必要に応じて処方された解熱鎮痛剤などを使い、十分な睡眠や栄養をとること、室内の空気を乾燥させないこと、しっかり保温すること、水分補給をすることなどに気をつけつつ、無理せず安静に過ごすことが回復につながります。
かかった場合の注意点
RSウイルス感染症は、通常大人が重症化することはありませんが、高齢者や喘息など呼吸器系の持病がある人や妊産婦のほか、神経や筋疾患、免疫不全などの持病がある人は重症化しやすいといわれています。実際に、肺炎や呼吸器系の合併症を起こすこともあるので、これらにあてはまる場合は予防に努めるとともに、かかってしまったら感染対策を行いましょう。
生後3ヵ月未満の乳児や、重症化リスクが高い人といっしょに暮らしている場合は特に注意が必要です。大人は軽症で済んでも、RSウイルス感染症をうつしてしまうと重症化する可能性があるので、接触を避けたり、マスクを着用したりするなどの感染対策が必要です。
【みんなエアー】 仕事も生産性もアガル!空気のきれいな安心できる職場で
RSウイルスに感染しても出社していい?
RSウイルス感染症への対応は、基本的に風邪と同じです。発熱などの症状があれば安静にしておくべきですし、熱が下がって普通に動けるようなら出社が可能です。
しかし、症状が回復しても1~3週間は感染力があるので、出社する場合は、会社で感染を広げないための工夫が必要です。RSウイルスの感染経路は飛沫感染と接触感染があり、会社では必ずマスクを着用し、周りの人と話す際は、飛沫が飛ぶ距離である1~2m以上の距離をとることを心掛けましょう。
また、RSウイルスは、アルコールなどの消毒剤に対する抵抗性が弱いので、手指のアルコール消毒やこまめな手洗いも、周りの人への感染防止に役立ちます。
こちらの記事もおすすめ
会社での除菌ポイントは?感染リスクの高い場所と浮遊菌対策も解説
【みんなエアー】まだ、職場の空気、気にしてないの?空気の見える化は基本の「き」
会社での感染予防策を徹底しよう
RSウイルスは、大人がかかっても重症化することはほぼありません。かかったときは風邪とほぼ同じように、熱がなく体が普通に動くなら、出社しても問題はないことが多いでしょう。
とはいえ、高齢者や生後3ヵ月未満の乳児など、感染すると重症化リスクが高い人もいます。もし、会社で周囲の人にうつしてしまうと、その家族に感染が広がることも十分ありえるため、感染を広げないための工夫が必要です。
株式会社UPDATER ( 旧 みんな電力株式会社 )では、空気環境を可視化し、データの分析・通知・アフターサポートまで行うクラウドサービス「MADO」を提供しています。「MADO」は、オフィスや店舗の空気中に含まれる二酸化炭素やPM2.5、揮発性のガスといった物質を計測し、クラウドに送信。事業者のコンピューターやタブレットなどのデバイスに表示し、その空間の空気がどのような状態なのかを可視化できるため、換気やその他状況に応じた対策を行うことが可能です。
こちらの記事もおすすめ