この記事は、 8 分で読めます。
「サステナビリティ」(持続可能性)という言葉を目にする機会が増え、企業経営においてもサステナビリティは非常に重要なテーマとなっています。サステナビリティを意識した経営は、企業価値の向上を目指す上で必要不可欠だといっても過言ではないでしょう。
この記事では、サステナビリティ経営が求められるようになった背景やサステナビリティ経営のメリット、実践するステップなどについて解説します。
環境、社会、経済の観点から持続可能な発展を目指すサステナビリティ経営
サステナビリティ経営とは、「環境・社会・経済」の観点を重視しながら、企業の持続的な発展を目指す経営のことです。
サステナビリティ(Sustainability)は「持続可能性」という意味で、環境や社会、健康、経済などあらゆる場面において、将来にわたって持続的に豊かさを維持できる状態や、そのためのシステムを指します。事業は環境・社会・経済に影響を与えたり、その影響を受けたりするため、事業の長期的な継続にはサステナビリティを意識することが欠かせないといえるでしょう。
サステナビリティに関連するCSR、SDGs、ESGとは?
サステナビリティと関連する言葉に、「CSR」「SDGs」「ESG」があります。どれも意味の重なり合う部分があるため、違いがよくわからないという方も多いかもしれません。ここでは、それぞれの意味について解説していきましょう。
企業の社会的責任を意味する「CSR」
CSR(Corporate Social Responsibility)とは、「企業の社会的責任」という意味です。CSRで求められるのは、自社の利益を追求するだけではなく、社会全体を含むあらゆるステークホルダーに対して責任ある行動をとるとともに、説明責任を果たしていくこととされています。しかし、担うべき責任や影響力は企業によって異なるため、それぞれ課題を見つけて取り組んでいく必要があります。
かつては、収益を目的としない社会貢献活動と認識されることも多く、環境保全活動や寄付、ボランティアといった活動が主流でした。
持続可能な開発目標を示した「SDGs」
SDGs(Sustainable Development Goals)とは、「持続可能な開発目標」という意味です。国際社会共通の目標として、2015年の「国連持続可能な開発サミット」で採択されました。貧困、不平等・格差、気候変動による影響など世界が抱えるさまざまな問題を解決し、誰一人取り残さない持続可能で多様性のある社会の実現を目指し、2030年までに達成すべき17の目標が設定されています。
企業が目指す中長期的な目標である「ESG」
ESGは、「Environment(環境)」「Social(社会)」「Governance(ガバナンス)」の頭文字を取った言葉です。企業が目指す中長期的な目標でもあり、企業が長期的かつ持続的に成長するためには、この3つの要素、つまり環境問題への配慮や社会的規範、コーポレートガバナンスの遵守といった観点が必要だと考えられています。なお、ESGを重視した経営をESG経営と呼びます。
サステナビリティ経営が求められる背景
サステナビリティ経営が求められるようになった背景には、下記のような社会的な問題があります。それぞれについて、詳しく見ていきましょう。
経済活動が環境に及ぼす影響
サステナビリティ経営が求められる背景には、経済活動の環境に及ぼす影響が大きくなったことが挙げられます。
技術の発展と、それに伴う経済活動の拡大によって、世界はどんどん豊かになっていきました。その一方で、地球温暖化や海洋汚染、森林破壊、生態系の破壊など、さまざまな環境問題が深刻化しています。企業の利益だけを追求する経済活動は、自然環境に多大な負荷を与えます。人類を含めたすべての生物が豊かな発展を続けるために、サステナビリティ経営が求められるようになったのです。
環境や社会を守るための動きが加速
環境や社会を守るための動きが世界中で活発化していることも、サステナビリティ経営が求められる一因となっています。人々の意識も大きく変わり、経済格差や人権、ジェンダーといった社会課題への注目も高まっており、消費者それぞれが社会的課題の解決を考慮して商品やサービスを選ぶエシカル消費も浸透しつつあるといえるでしょう。環境や社会を守ろうとする世間のニーズに対応するためにも、サステナビリティ経営が必要になっているのです。
従業員の意識の変化
企業で働く従業員や、これから働こうとする求職者にとっても、サステナビリティ経営は企業選びのひとつの指針となっています。サステナビリティを意識するかによって、優秀な人材の確保や人材の定着率、従業員エンゲージメントにもかかわってきます。企業イメージ向上を目指す上でも、サステナビリティ経営は非常に重要なキーワードです。
サステナビリティ経営のメリット
ここからは、企業がサステナビリティ経営に取り組むことで、どのようなメリットがあるのかを解説します。サステナビリティ経営には、主に3つのメリットが考えられます。
従業員のロイヤリティが向上する
サステナビリティ経営によって、従業員ロイヤリティや従業員エンゲージメントが向上することがメリットです。従業員ロイヤリティは従業員が会社に対して抱く忠誠心や帰属意識、従業員エンゲージメントは会社への愛着や思い入れを指します。社会に貢献している企業で働くことは、従業員にとって大きなやりがいや誇りにつながるはずです。
こちらの記事もおすすめ
人材確保や新たなビジネスチャンス獲得になる
サステナビリティ経営に取り組むことで、企業イメージの確立に大きな効果が期待でき、優秀な人材を確保しやすくなることがメリットです。新規分野への挑戦や、新たな取引先や事業パートナーとの出会いなど、ビジネスチャンスの獲得などにもつながります。
ステークホルダーとの信頼を築ける
サステナビリティ経営によって、取引先や顧客、従業員、地域社会といったステークホルダーの信頼度も高まるというメリットがあります。
また、近年では、財務情報だけではなく、ESGの観点から投資先を選択・判断するESG投資の注目が高まっています。サステナビリティ経営は投資家からのポジティブな評価につながり、資金調達もしやすくなるでしょう。
サステナビリティ経営を実践する4つのステップ
サステナビリティ経営は、一般的に下記のような手順で進めていきます。4つのステップを、順を追って説明していきましょう。
-
課題を可視化する
まずは自社の現状を把握し、取り組むべき課題を可視化します。環境・社会・経済という3つの観点から、自社の事業が社会とどのように関わっているかを把握し、課題を絞り込んでいきます。
-
長期ビジョンを策定する
サステナビリティ経営を実践するには、長期的な視点でビジョンを策定することが大切です。いつまでに、どのような姿を目指すかという、ビジョンを明確に定めます。SDGsの達成期限である2030年や、カーボンニュートラルの目標年である2050年などを目安とするのもいいでしょう。
-
目標を達成するための具体的な手段や行動を決める
策定した長期ビジョンをもとに、実現に向けた具体的な目標へと落とし込んでいきます。目標設定を成功させるには、誰が見ても理解できるような明確さが求められます。具体的な数値や指標などを示し、それを達成するための手段や行動を決めていくことが大切です。
-
目標に向けて事業に取り組む
目標が決まったら従業員に周知し、会社全体で取り組んでいきます。定期的なフィードバックを行い、必要に応じて改善を重ねていくことも大切です。
従業員が働きやすい環境づくりから始めよう
事業の長期的な継続には、サステナビリティを意識することが欠かせません。そのためには、まず従業員にとって快適で働きやすい職場環境を整えることが大切だといえるでしょう。従業員の心身の健康を維持できなくては、企業が持続的な成長を遂げることも難しくなってしまいます。
株式会社UPDATERのWell-being tech事業「みんなエアー」では安全で快適な働きやすいオフィス環境づくりをサポートしています。
「なんとなくほこりっぽい」、「湿気っぽくてカビ臭い」「眠くなる」「人が多いと息苦しく感じる」ということはありませんか?
それらのお困りごとは「空気」の改善で解決できるかもしれません。
「みんなエアー」が提供する「MADO」は、センサーデバイスで計測した空気質データをもとに、換気のタイミングをお知らせしたり、適切な改善を促したりできるクラウドサービスです。
安心できる空気環境を保つことは、働く皆さんの心身の健康や良好なコミュニケーションにも有効です。
空気環境が気になる方は、ぜひご利用を検討してみてはいかがでしょうか。
空気のデジタルトランスフォーメーション(DX)サービス「MADO(マド)」